保育園で働く看護師の仕事内容とは?

保育園で働く看護師の仕事内容とは?

看護師さんと言えば一般的には病院で働くお仕事ですが、保育園などの施設でも活躍できる資格です。
では保育園で働く看護師のお仕事内容ってどんなことするの?という疑問について、私の分かる範囲で触れていきます。

 

ただし園によって様々ですので、一例としてご覧ください。
目次

一部参考:保育園の看護師って? - 看護師お悩み相談室

 

関連記事

 

保育園のお医者さん扱い

 

保育園で働く看護師さんは保育者でもあり、保育園のお医者さんのような存在です。
「私は医者じゃないんだから…」と心の中で叫びたくなる看護師さんも多いようですが、医療に一番詳しいのは看護師さんであるため、そういうものだと割り切るしかありません。

 

だからと言って見栄をはってお医者さん気取りはしてはいけません。
緊急時にはお医者さんのような判断も求められるかもしれませんが、職域を守り子どもの命・健康を守っていきましょう。

 

医者が必要かどうかの判断も看護師さんのお仕事です。
基本的な医学の知識をはじめ、保育園でよくある、アレルギーに関する知識・障がい・応急処置・衛生管理の知識を有していると良いでしょう。

 

看護師は園に1人の採用が多い

 

保育園の規模によっても異なりますが、看護師さんの雇用・採用は園に1人だけというケースが多いです。
学校に保健室の先生が2人いないのと同じような感じです。

 

つまり同職の人間に相談することができないため、自分の判断で行動・仕事していきます。
もちろん周りの保育士や園長などに相談しながら仕事をすることが大前提なんですが、専門的なことについては看護師さんの判断にゆだねられます。

 

また小さいお子さんがいらっしゃる看護師さんは保育現場で働くことはおすすめできません。ただし看護師さんを複数人雇用している園は例外です。

 

1人しか看護師さんがいないと「子どもが熱が出たので早退させてください」と帰ってしまったら、現場は困ります。
とは言えっても仕方がないことなんですが、看護師さんが保育園勤務を考えるのであれば、子育てが一段落した方や独身の方が見合っていると思います。

 

健康だよりの作成

 

健康だよりなどを作り保護者に向けての書類を作成します。保育士さんも同じようにクラスだよりを作っています。
内容はその季節の健康に関する注意点や、対策方法をまとめた案内や園内で行っている衛生管理などの報告など…。

 

ある程度のパソコン操作・ワードなどの書類作成ソフトを使いこなせる方が業務がはかどるでしょう。

 

看病・手当て

 

簡単な処置を基本に子どものケガや職員のケガなどの対処を求められます。トゲが刺さってしまい、取り除く処置など。
専門外・職域外のことはもちろんする必要はありません。ただし病院・医師との連携は必須です。

 

熱が出たら保護者のお迎えが来るまで看病してあげたりするのも、よくあることですね。

 

保護者への連絡

 

専門的な説明を求められる連絡については保護者へご連絡しなくてはいけません。体調不良の連絡ならば担任となる保育士がすることもありますが、園によって様々です。
また保護者へ連絡すべきかという判断についても保育士から相談されることもあります。

 

0歳児・1歳児クラスの保育・保育補助

 

看護師さんも保育士さんと同じように子どもの保育を任されます。
主に0歳児や1歳児の保育補助を任されます。手遊び・おむつ交換・ミルクを与えたり・お掃除・洗濯なども含まれます。

 

専門的に学んでいる保育士と同じことを要求されても…という看護師さんも多くいらっしゃいます。
子ども達と関わることができ、保育園で働く醍醐味でもありますが、育児に関わったことのない看護師さんは苦労するかもしれません。

 

ウイルス等の伝染・感染病に対する対策や対処

 

頭シラミ・プール熱・インフルエンザなどの感染・伝染病を防ぐための予防をはじめ、対処法の相談などを受けます。
感染しないように園内の衛生管理を任されることもあります。ピューラックスの希釈をしたり…。

 

職員全員にインフルエンザの予防接種をしてもらうため、医師の手配をお願いされることもあります。
園と連携している嘱託医との連携もお仕事の内です。

 

内科検診などデータ集計

 

定期健診である子ども達の身体測定・内科検診・歯科検診などの記録の集計を任されます。
検診中の医者の補助も任されることもあります。

 

また、職員の健康診断・尿検査・検便など健康面・衛生面に携わることもあります。

 

薬品・応急処置の在庫管理

 

消毒液・絆創膏・包帯などの在庫チェックや管理を任されます。
定期的に備蓄の確認をしておきます。
もしものために必要な備品を園に要求・提案し、万全に備えるのも看護師さんのお仕事です。

 

また書籍の購入なども要求してみましょう。

 

障がい児関連

 

障がい児に関することは、臨床心理士・特別支援関連のコーディネーター・保育士との連携によってより良い支援を考えていきます。

 

発達障がい児をはじめ、グレーゾーンな子どもへのより良い支援・保育を考えていくなかで、看護師さんも障がいに関する分野の知識を身に着けておくといいでしょう。

 

行事以外は土日祝のお休み・定時帰宅

 

土曜日・日曜日・祝日はお休みしたい看護師さんにとっては、保育園勤務は魅力的です。
基本的には休日保育のある園でも、保育士は出勤でも看護師は休日となる場合が多いです。

 

とは言え、お休みの間に持ち帰り仕事もあるかもしれないので、完全休日になるかは分かりません。
また、運動会や発表会などの園の行事の時には休日出勤をすることがあります。

 

そして看護師さんは残業も少ないと言われています。定時で仕事を終え、帰ることができるのも魅力的です。

 

お休み・残業について、任される仕事の量やそのこなし方でも変わってくるので一概には言えませんが…。

 

休憩時間ってないの?

 

休憩時間は設けられていると思いますが、厳密に言えばないと思った方がいいかもしれません。
午睡まで保育補助をして、休憩時間に書類作成などの業務をしなくては仕事が進まないからです。

 

保育者をはじめ、看護師さんも休憩という休憩はできないケースが多いようです。

 

薬のお預かりと管理・投与

 

子ども達が処方されている薬を預かり、内服・投与の支援をするのも看護師さんの定番お仕事です。
投与だけでなく、症状によってはお薬を塗ったりすることもあります。

 

薬剤師や医者ではないと思いますが、ある程度は、薬の基礎知識を身に着けておきましょう。

 

保健日誌

 

保育士さんにも保育日誌があるのですが、看護師さんの場合は保健日誌をつけます。
内容は保健に関すること、出来事などの記録用日誌となります。

 

緊急時・救急マニュアルの作成

 

常に看護師がいるわけではありません。緊急時に応じられるように職員の指導も看護師さんのお仕事の一つです。
そこで想定されることをはじめ、あらゆる緊急時マニュアルを作成します。

 

大量のマニュアルを作成しておけばいいではなく、マニュアルの最適化・見やすさも考慮して作成するのがポイント。的確に要点をおさえることも重要です。
インデックス等緊急時に保育士さんが見やすく・探しやすく最適化して作成してみてください。または定期的に見直ししていくことも大事です。

 

関連記事

スポンサーリンク